アーカイブ

11月 10 11月10日

10月の活動報告

県議会は、令和元年第三回定例会(上期)が10/16で終了。決算特別委員会に所属する議員以外は、11月末まで暫しの間休会となります。16日の採決日には、急遽台風15号・19号などで被害を受けた県民や県内企業のために、午前中に補正予算約36億円を上程し、午後から各委員会で審議、夜には全会一致で可決するという離れ業?を行いました。議員になって5年目ですが、もちろん初めての経験でした。イレギュラーではありましたが、県内で被害にあわれた方々のためにスピード感をもって議案を可決することも、我々議会に求められる部分だと思います。犠牲になられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被害にあわれた方の一日も早い復旧を祈ります。

今年度、決算特別委員会に所属していない自分にとって10月中旬から11月末までは、地元の活動や視察等に時間を使える期間となります。10月と言えば、地域の運動会やイベントが盛んにおこなわれる季節です。連合町内会の大運動会やふれあい祭りなど、数多くのイベントに参加させていただきましたが、中でも南区4大祭りの一つ「健康福祉まつり・いきいきふれあい南なんデー」には、毎年多くの区民や医師会・歯科医師会・薬剤師会など各種団体が参加し盛り上がります。健康診断や障がい者体験、ちゃっかりブームに乗っかった?「ラグビーボール的当て」などもあり張り切って参加しました。健康長寿を目指して、南区民は元気です!

地元南区にある県立こども医療センターでは、恒例の「馬とふれあうこども医療」が行われました。全国各地から高度な医療を必要とする子どもたちが入院しているこども医療センターでは、治療に一定の効果があるとされる動物とのふれあいを実践しています。この日は、書家の金澤翔子さんも特別参加!しきだ博昭議員をはじめ先輩同僚議員と共に、秋の温かい日差しの中、患者さんやご家族に混ざって、馬とのふれあいを満喫しました。こうしたこども医療センターの取組みを、今後も応援したいと思います。

月末は、自民党の「農業を推進する会」として、小田原のみかん・レモン栽培農家を視察、その後JAの皆さんと意見交換を行いました。従来のみかんだけでなく、単価の高いレモンの栽培に挑戦している農家の方のお話では、近年レストラン・居酒屋などで鮮度の良いレモンの需要が高まっているとのことでした。イノシシなどの鳥獣被害から作物を守りつつ、新たな事業に積極的に参画している農家の皆さんに頭が下がります。やはり台風被害も大変大きかったとのことですから、神奈川の農業を応援していく自民党の意志をしっかりと伝えてまいりました。

その他、同じ南区のゆさ大輔市会議員の市政報告会、神奈川県災害防災協議会の意見交換会、横浜技能祭り、恒例のボーイスカウト横浜第1団育成会「はこぶね寄席」など、様々なイベントに参加させていただきました。

最後におまけで、ほぼプライベートではありますが10月で一番印象に残った出来事をご報告です。同級生であり、元参議院議員の斎藤文夫先生の秘書として同じ釜の飯を食った横山まさと横浜市会議長を、同じ秘書時代の仲間と表敬訪問して参りました。気が付けば秘書時代から約30年の月日が流れましたが、議長はじめ皆あの頃のまま!(外見は多少変化しておりますが…笑)議長室で昔話に花が咲き、その後近くの寿司屋で第2部を開催。楽しく懐かしく、秋の夜は更けていきました。たまにはこんな日も良いですね。

10月 26 10月26日

クリスマスパーティー開催のお知らせ

すっかり恒例となりました「新堀ふみあき君を囲むクリスマスパーティー」(主催:かながわ・みらい政経研究会)を下記にて開催致します。詳細は新堀事務所までお問合せください。今回の歌のゲストは柏原芳恵さん!新堀ふみあき青春時代のアイドルのスペシャルライブを中心に、皆様と楽しい時間を過ごしたいと思います。多くのお客様のご参加を心よりお待ちしています!

日時 2019年12月16日(月) 18:00~
場所 ソシア21
会費 10,000円

お問合せ 045-716-1170(新堀ふみあき事務所)

10月 06 10月6日

9月の活動報告

9月6日から始まった神奈川県議会第3回定例会。今回は6月に比べ補正予算も少なく、人事面でも各々が新しいポジションに慣れてきたせいか、落ち着いた静かなスタートとなりました。自分も厚生常任委員会の副委員長として2回目の定例会であり、最初に比べ少しは余裕を持って対応することが出来ている気がします。

9月と言えば、我が地元の恒例行事が二つあります。まずは、渋谷たけし市会議員が主催する「東北復興支援B級グルメ祭り」。今年は会場の関係で、いつもより早めの9/8開催となりました。昨年は台風の影響で中止となったこのお祭りですが、今年は何とか開催出来ました(途中、ゲリラ豪雨にあいドタバタでしたが…汗)。自分は今年もフランクフルトと焼き鳥コーナーの責任者として参加しましたが、前回まで600本だったフランクフルトを1000本に増やされるという主催者のパワハラ?にあいながらも、見事完売!
「チーム四代目」の皆さん、郵便局長の皆さん、本当にお疲れ様でした!今年も売り上げの一部を東北の被災地に届けることが出来ます。ありがとうございました!

9月恒例行事二つ目は、お三の宮日枝神社の例祭です。今年は本祭りなのでお三の宮地区・寿東部地区各町内のお神輿が大集合。大々的な神輿渡御が行われました。南区の日枝神社から中区のイセザキモールを往復する渡御は、行政区を跨ぐ神輿の大行列となるため、南署・伊勢佐木署の2警察署と事前に打合せするのが地元県会議員の私の大切な役目です。県警察の皆さん、今年も警備ありがとうございました。式典、大神輿の巡行、神輿渡御、演芸大会と三日間の渡り繰り広げられる南区最大のお祭りで地元は大賑わい。最後の締めは恒例の演芸大会。地元婦人部の熱いリクエスト?により、今年も「南区のジュリー」やってしまいました。すみません!

9月16日、敬老の日は大岡地区の新たな取り組み「高学校」(小学校ではなく高齢者の学校という意味で「高学校」)の講師としてお招きいただき、地域の高齢者の方々に神奈川県と横浜市の関係、南区での神奈川県の役目など、知っていそうで意外と知らない部分を約1時間にわたって説明しました。初めての体験でしたが、改めて自分の住む地域や自分の仕事を知る良いきっかけとなりました。次回もお声がけいただくのを楽しみにしています。

9月22日、日本中が熱く盛り上がっているラグビーワールドカップの観戦で新横浜の日産スタジアムに行ってきました!カードは優勝候補の一角アイルランドvsスコットランドです。まさに一生に一度来れるかどうかの貴重な体験。素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。会場で林文子横浜市長とバッタリ!思わず「IR頑張ってください」と声をかけてしまいました。スタジアムの周辺も海外からの観戦客でいっぱい!神奈川・横浜に大きな経済効果をもたらすことは間違いないと思います。

そしてご報告の最後は『手話の聖地』鳥取県で毎年開催される「全国高校生手話パフォーマンス甲子園」の視察です。毎年お声がけいただくながら、いつも地元のお祭りと重なり行けなかったのですが、今年はスケジュールが合い、念願かなって初参加となりました。日本で唯一、議員立法で「手話言語条例」を制定した神奈川県議会の一人として、手話の普及は重要なテーマでもあります。残念ながら神奈川県代表は予選敗退で出場できませんでしたが、全国の高校生によるパフォーマンスはレベルが高く、演技力やダンスのキレも最高。その迫力に圧倒された一日でした。この日に合わせ、手話での自己紹介ができるよう練習して行きましたが、いざやってみるとまだまだですね(笑)。引き続き言語としての手話の普及に努めたいと思います。

9月 14 9月14日

8月の活動報告

少し秋っぽくなってきましたね。9月も半ばに差し掛かってしまい、遅くなりましたが8月の活動報告をさせていただきます。
夏祭りと視察の8月が終わり、神奈川県議会は第3回定例会へ突入しました。台風15号の被害対策など、しっかり議論していきたいと思います。

さて、例年90箇所程度の夏祭りに顔出しさせていただいてますが、今年は視察や個人後援会の会合などが重なり、やや少な目の約60箇所の地域のお祭りにおじゃましました。特に事務所のある通町のお祭りでは、2年ぶりに神輿を担ぐことになり、その後2~3日は肩をたたかれる度に「痛てぇ!」の繰り返しでした(涙)。議員になった当初は、多くのお祭り会場で「この人誰?」的な反応でしたが、5年目を迎えた今年はどの会場でも「あら新堀さん!来てくれたの?」とお声がけいただき、うれしい限りです。

8/19~24、自民党神奈川県議団「国際協力議員の会」の一員としてベトナムへ視察に行って参りました。ベトナムと言えばハノイかホーチミンが思い浮かびますが、今回はダナンを中心にフエ・ホイアンを視察しました。ベトナム第3の都市ダナン市は、近年経済や観光で大きく発展した都市です。我が地元横浜市と「草の根技術協力事業」(2017~2020)を締結し、現在ゴミの分別・リサイクルに挑戦しています。ゴミを分別する習慣が無かったベトナム人にとっては、なかなか浸透しずらい取組であり、面会したダナン市環境局のクン副局長からは、今後も横浜市からの更なる技術協力や人員育成をお願いされました。
また同じダナンでは、世界的なIT企業に成長したベトナム企業のFPTソフトウェア社やダナン外国語大学を訪問しました。どちらも親日の意識が強く、特に外語大の学生さんたちとのディスカッションでは、将来日本に渡り学んだり仕事がしたいとの意見が多く出て、最近の近隣諸国との外交問題を考えると、なんだかとても嬉しくなりました。
その他、フエでは障がい児・者施設や下水処理場(どちらも日本人が活躍!)、ホイアンでは、なんと17世紀から始まる日本との交流の歴史に触れることができ(街の中心のかかる橋の名前が「日本橋」でした!)充実した視察となりました。

ベトナムから帰国し、中1日で待っていたのは厚生常任委員会の秋田県視察。ひきこもり対策で有名な藤里町社会福祉協議会、秋田大学高齢者医療先端研究センター、秋田県立循環器・脳脊髄センター、クアオルト健康ウォーキングに取り組む三種町の「砂丘温泉ゆめろん」、秋田県庁と2泊3日駆け足で調査してきました。人口減少率・高齢化率ともに全国1位の秋田県が、行政を中心にどのような取組をしているのか、しっかり勉強してまいりましたが、副委員長として初めての県外視察ということでいつもよりやや緊張!視察先では、まず委員長が冒頭のご挨拶をして、最後のお礼のご挨拶は副委員長の役目と決まっています。しっかり話を聞いていないとおざなりの挨拶になって感謝の気持ちが伝わらないので、視察先ごとに脳みそフル回転でした(汗)。
中でも印象に残ったのは、藤里町社協の菊池まゆみ会長のお話です。秋田では女性初の社協の会長ということで、楽しいお話につい引き込まれてしまいました。何かを変える、新しい試みを始めるには、菊池会長のようなパワフルで明るい前向きな方の存在が重要なんですね。改めて実感いたしました。

忙しいながらも充実した8月が終わり、9月は議会日程がぎっしり詰まってます。有意義な議論ができるよう頑張ります!

9月 09 9月9日

タウンニュース掲載のお知らせ

タウンニュース(南区版)9月5日号に、私の記事が掲載されました。南区以外の方もご一読いただければ幸いです。