8月
04
8月4日
7月の活動報告
7/8に令和元年度第2回定例会も無事に終了し、初めて拝命した厚生常任委員会副委員長職でしたが、大きなトラブルもなく、スムーズな委員会運営が実現できたと思います。ホッと一息、と言いたいところですが、ご存知の通り7/4から参議院議員選挙がスタートし、投票日の7/21までの17日間、神奈川県においては我が党唯一の公認候補者、島村大さんの応援で県内を駆け回りました。
3年前の参院選は、議員になって2年目ということもあり正直あまり戦力になれなかったと反省が残りましたが、今回は県連副幹事長という立場でもあり、中途半端なことはできません。全力で島村候補の大勝利を目指した17日間の戦いでした。
参院選となると、我が「自民党チーム神奈川」には得意技?があります。「電車でGO!」という呼び名で、JRや各私鉄など県内主要路線を候補者共々電車で移動しながら、駅に降りては街頭演説とビラ配りを繰り返すという選挙活動です。今回は残念ながら自分の選挙区の駅に降りることはありませんでしたが、普段は利用しない駅の街頭でマイクを持つのも勉強になりました。特に、島村候補の専門分野である社会保障については、改めて多くを学ぶことができ、自身のスキルアップにも繋がる選挙戦になったと思います。
結果は、皆さんご存知の通り島村候補のトップ当選で幕を閉じました。6年前に比べ、得票数が減ったという反省点はありますが、まずは一安心。島村大さんには、引き続き年金・医療・介護など社会保障のプロフェッショナルとして、国会で国民のため頑張って頂きたいと思います。








また、今回は比例代表の候補者の選挙活動にも参加させていただきました。県連副幹事長として担当させていただいた橋本聖子候補が横浜に入った際には横浜駅西口で応援演説を、日頃よりお世話になっている県薬剤師連盟の川田会長と地元弘明寺商店街で本田あきこ候補のビラ配りを、更にはつげ芳文候補・石田まさひろ候補の応援もさせていただき、関わった全ての候補者が当選できたことに大きな満足感を得られることができました。ご協力いただいた後援会の皆様には、心から感謝申し上げます。ありがとうございました!




最後に1点、皆様にお伝えしたいことがあります。自分が神奈川県議会議員になってから今まで、最も強く印象に残っているのが相模原の障がい者施設で発生した「津久井やまゆり園事件」です。19名が犠牲となり26名が負傷した凄惨な事件から7/26でちょうど3年が経過しました。この事件を受け県議会は、「ともに生きる社会かながわ憲章」を策定しましたが、その普及は、思うように進んでいません。7/22には「津久井やまゆり園事件追悼式」がしめやかに行われ、改めてこの事件の持つ問題性と遺族・職員の皆様の痛みを感じるとができました。また、この事件を決して風化させる事の無いよう、7/26早朝から桜木町駅前で超党派の議員と県職員により憲章普及のためのビラ配りを実施しました。県民の皆さんもどうかこの事件を忘れずに、障がい者の方々が安心して暮らせる社会の実現に向け、ご理解いただくことを心よりお願い致します。



7月
16
7月16日
県議会予算委員会がテレビ放送(TVK)されます
神奈川県議会令和元年度定例会の予算委員会において、自民党県議団の4番手として質問に立ち「SNSを活用した相談事業」について知事などに対し質問を行った模様が以下にてテレビ中継されます。お時間のある方は是非ご覧ください!
放送日時 令和元年7月17日㈬ 18:30~
放送局 テレビ神奈川(地上波3チャンネル)

7月
07
7月7日
6月の活動報告
6月は、令和元年度最初の県議会にとっての山場となります。本会議代表質問・一般質問から始まり、常任委員会、特別委員会と怒涛のように続く議会日程に翻弄されながらも、充実した毎日を過ごすことが出来ました。特に所属する厚生常任委員会では初めて副委員長を拝命したため、今までの「質問担当」とは違った意味での緊張を感じています。また、本定例会中に新たに設置された「グランドデザイン調査特別委員会」の一員にご指名され、準備不足ながらも時間いっぱい自らの考えを交えながら、中身の濃い質疑を行うことが出来ました。今年度は常任委員会で質問しない代わりに、特別委員会で「質問担当」として頑張ります。
そんな中、黒岩知事が肝いりで整備した平塚の「動物愛護センター」が6/1に竣工式を迎え、厚生常任委員会副委員長として式典に参加してまいりました。殺処分ゼロを達成した神奈川県ですが、課題はまだまだ残されています。「殺す施設」から「生かす施設」へ生まれ変わった動物愛護センターが、神奈川の動物愛護の拠点としてしっかり機能していくよう今後も見守り続けていきたいと思います。


後援会では、恒例行事が二つ開催されました。一つは観音崎京急ホテルでの若手後援会「新風会」のBBQ大会。今年もプールサイドで晴天の中、約30名の仲間と楽しく過ごすことができました。これで2年連続快晴となり、通算の成績は2勝2敗かな?最近は誰の行いが良いのか、天気に恵まれています。この観音崎での企画は、我が後援会のオリジナル企画なので、ご興味のある方は是非ご連絡を!



そしてもう一つの恒例行事は6/20、私の企業後援会である「かながわ・みらい政経研究会」の総会が無事に執り行われました。神奈川・横浜を代表する企業の皆さんと、私の古巣京急グループ各社の皆さんを中心に91社のご参加を頂き、今年も賑やかに開催しました。皆さんには、改めて統一地方選のお礼と今年度のスケジュールをお伝えし、一層の会の結束を図ることができました。かなみら主催のゴルフコンペは11/15、クリスマスパーティーは12/16です。今年のクリスマスのゲストはまだ秘密です!




そして、いよいよ来月に迫った参議院議員選挙のため、周辺が徐々に選挙モードに突入していく6月でもありました。神奈川選挙区では、自民党唯一の公認候補者、島村大さんの応援に県連副幹事長として奔走する日々の中、6/8菅官房長官の「島村大さんを囲む初夏の集い」を皮切りに、南区内の各駅で朝の駅頭活動も行い、島村候補ご本人と一緒にビラ配りを実施する日もありました。島村大さんは、国会の中でも社会保障のプロフェッショナルと呼ばれています。もちろん経済と外交も大切な政治のテーマです。しかし、県民の生活に密着した医療・福祉・介護・年金・子育て、そして働き方改革もが社会保障に含まれます。令和の時代、国民が安心して暮らせるルール作りに向け、島村大候補を、県民の皆様にしっかりとご理解ただくため7/21の投票日まで全力で頑張ります!




6月
10
6月10日
5月の活動報告
令和になって最初の県議会は、GW明けからスタートしました。毎年5月の議会は、議長・副議長・各委員会の委員長を決めるなど人事中心の議会だと以前にも説明しましたが、今回は4年に1度の改選後初の議会なので諸々時間がかかります。5/10の団会議は21時頃までかかり、地元の会合を2件キャンセルすることになりました。そんな中私はといいますと、令和元年度は厚生常任委員会副委員長にご指名いただきました。2期目の初年度で自身初の副委員長職であり、特に厚生常任委員会は8常任委員会の中でも医療・福祉・子育てなど議案・議題が多岐にわたり請願・陳情も多く、とても重要な委員会の一つです。また、これまで経済・観光・防災・防犯などを得意分野にしてきた私にとって初めての分野であり、今後しっかり勉強しながら職務を全うしていきたいと思います。5/17には新しいメンバーで厚生常任委員会が開催され、副委員長としてのデビュー戦も無事終わりました。

5/19には神奈川県議会拉致議連の一員として全国大会に出席してきました。「全拉致被害者の即時一括帰国を実現せよ!」をスローガンに、安倍総理・菅官房長官・黒岩知事らが登壇し、拉致被害者の早期帰国を訴えました。米トランプ大統領も協力を明言した今こそ、一日でも早い拉致被害者の方々の帰国に向け、自分も微力ながらお手伝いしていきたいと思います。




また、5/29厚生常任委員会副委員長の初公務として川崎市の殿町に誕生した県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科、通称「ヘルスイノベーションスクール」の開校式にお招きいただきました。公衆衛生学を中心とした大学院の開校は、黒岩知事が進める1丁目1番地の政策でもあります。県民の健康寿命を延ばすため、優秀な研究者が育つことを期待します。



最後は、地域での活動を報告します。所属する横浜南ロータリークラブの奉仕活動として、「タバコの吸い殻拾い&ウォーキング」に参加しました。地元の蒔田公園から横浜橋商店街の目の前にある大通り公園まで、地下鉄で約2駅分の距離を吸い殻や他のゴミを拾いながら歩きました。普通に歩くのではなく腰をかがめて拾いながら歩くので、翌日は腰痛になりました…(涙)が、お天気も良く清々しい令和元年の一日になりました。


5月
16
5月16日
「議会かながわ」No.162 記事掲載のお知らせ
平成31年第1回定例会(2/13~3/15)における、私の一般質問の内容が「議会かながわ」に掲載されました。是非ご一読ください。
