アーカイブ

4月 14 4月14日

3月の活動報告と選挙の御礼

新年度が始まり、新元号の「令和」も菅官房長官から発表されました。統一地方選挙も無事に終わりひと段落(結果は後程)。いよいよ新しい時代の幕開けが間近に迫り、身も心も引き締まる想いです。
平成31年第1回定例会は3月15日で終了。重要な「予算議会」でしたが改選期ということもあり、基本的には「骨格予算」を無事採決した後、我々議員は選挙モードへ突入です。
4年前の初出馬の時は選挙のことだけ考えていればよかったのですが、現職として初めて迎える2期目の選挙戦は「議員」と「候補者」の二役をしなければいけない忙しい日々となりました。しかも、各メディアから自分の選挙区は無投票の予想が報道され、選挙の準備や自分自身のモチベーションも微妙な状況が続き、なんとも悩ましい日々だったと思います。
3/13に南公会堂で開催した選挙前の総決起大会もそんな中途半端な気持ちのまま迎えたせいか、参加者も約400名と多くの方にご参加いただきましたが、4年前と比較すると200名ほど少なく、内容も淡々と進み盛り上がりという点では少し寂しかった気がします。

3/22には、選挙事務所の神事と開所式を行いました。とはいっても普段から使っている事務所を「選挙仕様」にモデルチェンジしただけなのですが…。後援会の幹部を中心に限定したメンバーをお招きしての事務所開きの予定でしたが、町内の方など想像以上に多くの方にご参加いただきました。選挙へ向けて、徐々に機運が高まってきましたが、この時点でも無投票の予想は続いています。

そしていよいよ第19回統一地方選挙の告示日。同じ自民党の仲間、市会議員候補のゆさ大輔さん・渋谷たけしさんの出陣式に出席後、午後3時から自分の出陣式を地元蒔田の杉山神社で執り行いました。新堀家は祖父の代から出陣式は、ここ杉山神社です。弘明寺の美松住職の計らいで、ほら貝の音に見送られながら改めての出陣。気合が入りました!
街宣車で南区を一回りしている間に携帯電話が鳴り、新聞記者から3人目の立候補者が届け出を提出に来たと報告が!立候補締め切りの40分前にやっと正式に選挙となりました。後で聞きましたが、我が南区の県議選が47都道府県で最後に選挙が決まった選挙区だったそうです。

無投票か否か…?もやもやした気持ちが続いていた私でしたが、いざ選挙が決まった瞬間から遅まきながらスイッチが入りました。3/30には公務お忙しい中、菅義偉官房長官が南区に応援に駆けつけていただき、自分も後援会の皆さんも一気にヒートアップ!そのままの勢いで4/6の最終日まで全力で駆け抜けました。

9日間の選挙戦を振り返ると、4年前と比べ街の皆さんから多くのお声がけを頂いたと思います。朝夕の駅頭、宣車の窓から、商店街やスーパーの店頭での街頭演説など、いろいろなシーンで「がんばれよ!」「応援してます!」「期日前投票行ってきたよ!」など、声をかけていただき本当に勇気づけられました。この4年間、1期目の議員としてできる限り地域の方々の声に耳を傾け、いくつかの実績を残せたことがこうした街の反応に繋がったのかもしれません。引き続き議員として仕事がしたい、と強く思った瞬間でした。

そして迎えた投開票の日。南区の多くの皆様のご支持を頂き、得票数38,701票・得票率57.7%という予想を上回る成績で、2期目の当選を果たすことが出来ました。当初の目標だった3万票を大きく上回り、叔父・新堀典彦の得票数も超えることができ、昨年お亡くなりになった故粟飯原勉後援会長にも良い報告ができます。
2回目の選挙において皆様には、本当にお世話になりました。ありがとうございました!また4年間、議員として仕事ができます。皆様の期待を裏切ることの無いよう、地域の代表として2期目も全力で県政に取り組みます。今後も応援よろしくお願いいたします。

3月 17 3月17日

タウンニュース掲載のお知らせ

タウンニュース(南区版)3月14日号に、平成31年第1回定例会での私の本会議一般質問の要点をまとめた記事が掲載されました。是非ご一読ください。

3月 06 3月6日

2月の活動報告

2月1日の「新堀ふみあき新春の集い」からスタートした2月。年一のビッグイベントと議会での一般質問登壇が重なる、緊張感に満ちた一か月となりました。
「新春の集い」では、今年が選挙の年だということもあり、久しぶりに菅義偉内閣官房長官にご出席いただきました。国会開会中の忙しい中、短い時間ではありましたが駆けつけていただき、自分がこの四年間取り組んでいる「米軍根岸住宅地区」の返還について、国と県の連携により具体的な返還の方向性が固まったことなどお話ししていただき感無量でした。その他にも、恒例の地元南区の渋谷・遊佐両市会議員に加え、今年は島村大参議院議員、桐生秀明県議会議長も参加していただき、華やかな会となりました。また、MCのFヨコDJ栗原治久さんも2年ぶりに復活。多くのお客様から「楽しかったよ!」とお言葉をかけていただきました。

2月といえば、はやり2月3日の節分。今年も神社1箇所お寺2箇所にお招きいただきました。特に注目は、豆を撒かない?!弘明寺観音の節分祭です。我が親友(中学校のクラスメート)が住職を務める弘明寺は、諸事情により数年前から豆まきを中止しました。しかし、そこはアイデアマンの住職、豆まきを実施していた頃から始めた「鬼と天狗のパフォーマンス」が今ではすっかり名物となり、豆まきをしなくても大勢の人がパフォーマンス見たさに集まります。来年の節分は、横浜最古の寺・弘明寺に是非足をお運びください。

さて、2月13日から始まった平成31年第1回定例会は、次年度予算を中心に審議する「予算議会」です。この1年間、本会議の代表質問および一般質問の調整に携わってきた政務調査会もいよいよ最後のお勤めとなりました。国松政調会長を始め、自分を含めた精鋭?8人と仕事をするのも最後となります。自分としてはこの4年の任期で2度目の政調会でしたが、今回も素晴らしいメンバーの皆さんと、時に厳しく時に楽しく、勉強させていただいた1年でした。最後に、政調室で記念の1枚をパチリ!今後もこの経験を生かして生きたと思います。

そして私も、今定例会で自民党県議団の一員として一般質問の機会を頂きました。1期生として年に一度いただけるチャンスですが、今回は任期最後の機会でもあり、4年間の集大成となるような質問をしようと決め、調整にあたりました。議員として常に自分のテーマとしている「地位経済の活性化」と「安全・安心な街づくり」の観点から、黒岩知事に6問、福祉子どもみらい局長に1問の計7問を質問することができました。自分らしい、充実した質疑ができたかなと思っています。詳細は長くなりますので、また別の機会に!

次回の活動報告をアップする時期は、統一地方選挙の終了後になるかと思います。皆様に良い報告ができるよう頑張ります!

2月 10 2月10日

1月の活動報告

1月は何といっても新年会・賀詞交歓会のシーズンです。2月中旬まで、約90件程の会合に出席します。多い日で一晩5件の会に出席したこともありました。基本宴席ですから食事が出るので、ちょっと食べては次の会場へ移動をくりかえします。中途半端に食べるので、どうしても夜中に腹が減りカップ麺など食べてしまうので、体は少し太りましたが、財布はやせ細りました…(涙)。

いよいよ統一地方選挙まで3か月となり、1月は朝の駅頭ご挨拶を実施しました。南区内の8駅を、他の候補予定者とバッティングしないように日程表を作るのが「南区流」です。他の選挙区でも、是非取り入れたいという候補者の方がいらっしゃればご一報ください!(笑)
今回は出来立てほやほやの「自由民主」をボランティアスタッフと配布しました。早朝の寒い中、お手伝いしていただいた皆さん、ありがとうございました!3月になったらまたお願いします。

また、年明け早々に嬉しいお知らせがありました。我が地元の弘明寺商店街が「かながわ商店街大賞」に選ばれました!県に対して、様々な取り組みを積極的に行っている元気な商店街が南区にある!と訴え続けてきた甲斐がありました。1月7日に行われた表彰式では、サラリーマン時代からの友人、長谷川理事長が黒岩知事から表彰状を頂き、私も式典にお招きいただきました。これを契機に、一層の発展を期待するとともに、これからも応援し続けていきたいと思います。

最後は、毎年恒例の菅義偉官房長官の後援会と行く成田山新勝寺の初詣。今年も神奈川2区(西区・南区・港南区)からバス20台以上の参加でにぎやかに行ってまいりました。神奈川2区選出の県市会議員9名も毎年勢ぞろい。今年は特に、自分の必勝祈願もあり、いつもより長くお参りさせていただきました。昼食会場に登場した菅長官もお元気そうでした。国会では重要課題が山積みですが、安倍政権の要として頑張っている菅長官を応援し留守を守るのも、我々地元議員の役目です。
さあ、選挙まで残り3か月、頑張って行きましょう!

1月 14 1月14日

タウンニュース記事掲載のお知らせ

大変遅くなってしまいましたが、タウンニュース南区版「元旦号」に、私の記事が掲載されましたのでご報告いたします。今回は、同じ南区選出議員の先輩であり、また個人的にも10代の頃から兄貴的な存在としてご指導いただいている、渋谷たけし市会議員との対談形式の記事となります。是非ご一読ください。