アーカイブ

11月 07 11月7日

10月の活動報告①

最近は、本当に時間が経つのが早く感じます。9/8に第三回定例会(上期)が始まり、常任委員会の議論を経て、上期の採決が終わり、決算特別委員会が始まったと思ったら9月が終わってしまいました。もう11月だというのに、やっと10月前半の活動報告をブログにあげてます。いつも遅くてスミマセン!

今回の県議会は、やはり7月に発生した「県立津久井やまゆり園」の凄惨な事件に関する議論が中心で回ることになります。実は事件直後の8月上旬に、自分が所属する防災警察常任委員会が急遽開催され、県警察本部から事件の経緯が報告されたのですが、その後の会議や報道で様々な問題が明らかになり、9月の本会議と10月上旬の常任委員会は、県民の安全安心の確保と障害者の方々との共生について、熱のこもった議論が展開されることとなりました。

自分も防災警察常任委員会の委員として、神奈川県の「防犯カメラの設置推進」や「犯罪被害者支援の取組み」など全部で9項目の質問をさせて頂きました。特にやまゆり園の事件では、直接被害に遭われた方々以外にも、精神的に大きなダメージを受けれれた方々が多数いらっしゃいます。当局からは、そういった方々も含め、今後一層の支援を進めていくと答弁を頂きました。

そして、10/13調整日に急遽開催された本会議において、やまゆり園の事件を踏まえ、真の共生社会を目指した「ともに生きる社会かながわ憲章」が黒岩知事から提案され、全会一致で可決されました。憲章の内容は、神奈川県のホームページをご覧ください。

http://www.pref.kanagawa.jp/

 

その後第3回定例会は、11/28から始まる下期の開催まで休会となります。?しかしその間も、議会は私を休ませてはくれません!10/12~11/4まで決算特別委員会が開催され、初めて委員として平成27年度決算を審議させて頂きました。10/17は県内を視察し前年度の成果を確認して、10/18からは実質的な質疑が始まりました。私は、総務費から庁舎の地震・津波対策や新たな観光の核づくり等について、商工費から薄膜太陽電池普及拡大プロジェクトや観光消費拡大事業・中小企業・小規模企業の支援等について質問させて頂きました。

民間企業に長く籍を置いた自分としては、決算の時期や内容の違いに当初は戸惑いましたが、諸先輩からのアドバイスのおかげで、自分なりに充実した決算特別委員会となったではないかと感じています。前年度の成果や失敗をしっかり確認・検証して、今後の県政に繋げていくことの大切さを学ぶことが出来ました。

11/28から始まる第三回定例会の下期も頑張ります!

 

IMG_1766
県庁の地震・津波対策(エネルギーセンター防潮版)
IMG_1774
観光の核づくり(大磯の旧吉田茂邸)を視察
IMG_1830
決算資料(膨大です!)

 

 

10月 01 10月1日

9月の活動報告②

9月の活動報告第2弾です。

まずは、この夏の参議院選挙比例区で初当選を果たした、「今井絵理子さんを囲む会」が地元で開催され、お声がけをいただいたので参加してきました。今井さんと言えば、SPEED時代の大活躍が浮かびますが、選挙中そして今回と、直接お話してすっかりイメージが変わりました。これまでの経験を活かし、福祉の充実に全力で取り組んでいかれると思います。皆さんも「参議院議員・今井絵理子」に期待してください!

IMG_1608

9月11日には、神奈川県を中心に市町村・県警察・自衛隊など多くの機関が合同で行う防災訓練、「ビッグレスキューかながわ」が、横須賀市の自衛隊武山駐屯地で開催されました。今年度は、県議会において防災警察常任委員会に所属している関係で、この壮大な防災訓練に参加させて頂いたのですが、これは、一般の方々も見学できるので、次回開催時には是非ご参加を!神奈川県下に大地震が発生した想定で、消防・警察・自衛隊・各種関係団体が一体となって行う訓練は迫力満点。大規模災害から県民を守るには、多機関の連携が重要だと改めて感じました。

唯一残念だったのは、台風の影響で当日は朝から豪雨。予定されていたドローンを活用した訓練が中止になったことです。でも、自然災害はいつ何時発生するかわかりません。参加者は、豪雨の中大変だったと思いますが、逆に言えばよい訓練になったのかも…?実は、自分は見ていただけなのですが、頭から靴までビショビショになってしまい、翌日から風邪をひいてしまいました。あぁ、情けない…。

IMG_1620 IMG_1613 IMG_1619

最後に、地元ネタをひとつ。顧問を務めさせていただいている吉野町町内会のイベントで、日枝小学校の金管バンド「ブライトチェリー」が毎年パレードを行うのですが、車の多い国道を行進するので大変危険です。今回、町内会長さん達からご相談を受け、県警の南警察署と事前に打合せを行いました。当日は、南署の協力もあり、安全にパレードが開催されました。それにしても日枝小の金管バンドは上手い!感動でした。

IMG_1626

そして9月中旬からは、神奈川県議会第3回定例会がはじまり、政調会副会長として本会議の代表質問・一般質問の調整、あるいは請願・陳情の窓口として、日々勉強&奮闘の毎日です。議会の報告は、後日またこのブログで!

 

9月 24 9月24日

9月の活動報告①

9月8日に平成28年神奈川県議会第3回定例会がスタートして、今は議会の真っ只中。でも毎週末開催されていた地元のお祭りは一段落。今日は少し時間が出来たので9月の主だった活動報告をします。

 

まずは9月上旬、超党派の「がん撲滅をめざす議員連盟」の一員として、大阪の先進医療現場を視察してきました。最初に伺ったのは、大阪市鶴見区にある「TSURUMIこどもホスピス」です。私は現在、地元横浜で横浜小児ホスピス設立準備委員会の皆さんと交流があり、諸々の課題はありますが、できれば将来横浜の地に小児ホスピスを設立したいと願う者の一人として、是非一度訪問したいと思っていた施設です。今年4月にオープンした、病院ではなく地域で支えるコミュニティ型の日本初の「こどもホスピス」は、広々とした敷地で設備も整い、スタッフの皆さんも我々を温かく向かい入れて頂きました。病気と闘う子どもと家族にとっては、まさに「第2の我が家」といえる施設でした。だだし運営は、企業や個人の寄付で成り立っているため、実際に設立するにあたってのハードルの高さも感じたところです。

IMG_1560 IMG_1571 IMG_1572

2か所目は、大阪市東淀川区の「淀川キリスト教病院」の視察です。こちらは米国人医療宣教師フランク・A・ブラウン氏が、「全人医療」(からだとこころとたましいが一体である人間《全人》にキリストの愛をもって仕える医療)の理念に基づいて1955年に創設されました。創設から今日まで周産期医療・医療ボランティア・ソーシャルワーカーなどの先進的な医療を実践しています。また、院内には4階~9階まで吹き抜けのチャペルがあり、職員や患者さんが日々礼拝に参加しています。視察のポイントは2点。1点目は2012年に開設された「がん診療センター」です。近年のがん治療は、高度な技術だけでなく、精神的なケアから緩和ケアなどが求められており、ここでは全人的ながん治療を提供しています。2点目は、やはり2012年開設の「ホスピス・こどもホスピス病院」。既存の病棟を改修し、個室や廊下を通常より広くとったゆとりのある空間で、大人を対象にしたホスピスケアと、小児がんや難病の子どもたちが家庭的な環境の中で必要なケアが受けられる総合的なホスピスケアが実践されていました。

IMG_1588 IMG_1591 IMG_1594 IMG_1595

一言で「先進医療」といっても、そのアプローチや運営方法は様々です。我が神奈川県にも「県立がんセンター」や「県立こども医療センター」といった全国的にも有名な医療施設がありますが、これらの施設をより良いものにするためには、まだまだ研究を重ねる必要があると痛感した視察となりました。

8月 31 8月31日

第5回東北復興支援B級グルメまつり開催のお知らせ

南区ではすっかりお馴染みの「東北復興支援B級グルメまつり」が今年も開催されます。毎年多くのお客様が来場されますが、私の兄貴分である渋谷たけし市会議員が中心となって今年で5回目の開催となりました。今年はさんま2000匹をご用意しています!もちろん我が新堀事務所スタッフと青年部が中心の「チーム四代目」は、今年もフランクフルトコーナーで頑張ります!下記日程で行いますので、多くのお客様の来場をお待ちしています。

 

日時   平成28年9月25日(日)午前10時30分~ (雨天中止)

場所   大岡はらっぱ (市営地下鉄ブルーライン弘明寺駅・大岡地区センターとなり)

問い合わせ先:渋谷たけし後援会事務所 TEL045-730-6155

 

IMG_1550
ポスター初めて作りました!
IMG_0633
去年デビューした「四代目Tシャツ」
8月 16 8月16日

夏祭り

私の地元南区は、下町と言うこともあり地域のお祭りが盛んです。8月中の週末は、多いときは1日に10件以上回ることもあります。先週末は中村八幡宮の大例祭にお招きいただきました。この行事は隔年で行われているので、私としては初めて参加した訳ですが、改めて日本の伝統行事はいいなぁ、と感じました。

八幡宮の神様から御霊を頂いた4町の神輿が順番に気勢を上げて出発して行く様は、まさに荘厳と言うか粋と言うか、夕方と言うこともあり近頃の猛暑も忘れて拍手喝采でした!日本人に生まれて良かった。

ただ、地域の方のお話によれば、毎年お神輿の担ぎ手は少なくなっているようです。横浜のような都会だからこそ、こういった伝統行事は守っていかなければいけないと痛感しました。

 

IMG_1524IMG_1528IMG_1530IMG_1532