6月
28
6月28日
南区地区懇談会




平成27年度南区地区懇談会が、6月26日(金)をもって16地区全て終了しました。地区懇談会とは、南区の16連合町内会ごとに開催され、行政側は区長を始め総務課・地域振興課・区政推進課・土木事務所に加え消防・警察から担当者が出席し、地域側からは連合町内会長以下、副会長・各町内会長と各地域の皆さんが自由に参加して、地区ごとの課題テーマや区への提案・要望などを話し合う会議体です。我々地元選出の県市会議員は、オブザーバー的な立場で出席が許され、各地区の取り組みや問題点などを確認することができます。
私はスケジュールの都合で、16地区のうち12地区の懇談会に出席しましたが、とても勉強になりましたし、選挙以来しばらくお会いできなかった地元の支援者の方々とも再会ができ、有意義な経験になりました。同じ横浜選出の同僚議員に聞いたら、他の区ではあまりやっていないようです。さすが南区!区民と区役所の距離が近いですね。来年度は全部出席できるよう頑張ります。
6月
20
6月20日
手話に初挑戦

皆さん、手話ってやったことありますか?ときどきテレビや講演会などで目にしますが、実際に自分でやってみる機会ってなかなかないですよね。一昨日、「神奈川県議会手話研修」に参加してまいりました。
昨年12月、神奈川県手話言語条例が議員提案によって成立しました。手話は、ろう者の方々にとって大切なコミュニケーション手段ですが、広く一般に理解されているかと言えばそうではありません。県議会は、手話に対する県民の理解を深め、これを普及していくためにこの条例を作りました。
言いだしっぺの県会議員が簡単な手話もできないようではいかん!という訳で、第一回手話研修は開催されました。1時間程の研修でしたが、何とか自己紹介くらいは出来るようになりましたよ!今後も年に2~3回は開催される予定です。我々県会議員も頑張ります。皆さんも是非、手話に興味を持って頂きたいと思います。
6月
19
6月19日
「ネパール大震災被災地救援募金」ご報告と御礼
先月実施いたしました「ネパール大震災被災地救援募金」につきまして、街頭募金活動にご理解・ご協力いただきました皆様にご報告です。おかげさまをもちまして、自民党神奈川県連全体で1,577,566円の善意が寄せられました。
皆様からお預かりした募金は、自民党本部よりネパール大使館へ直接お渡し頂けるとのことで、去る6/17(水)竹内英明県連幹事長より谷垣禎一自民党幹事長へお渡しさせて頂きました。
改めて多くのご協力に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
6月
16
6月16日
みらいの車


昨日、産業労働常任委員会の終了後に燃料電池自動車(FCV)の試乗会に参加しました。
神奈川県は、スマートエネルギー計画の推進に積極的に取り組んでいますが、その一環として燃料電池自動車トヨタ「MIRAI」を購入しました。燃料電池自動車は、FCスタック(燃料電池)内で水素と酸素の化学反応によって発電された電気と、駆動用電池に蓄えられた電気を効率よく使用してモーターで走行します。燃料はH2(圧縮水素ガス)を使用するので、排出するのは水と水蒸気だけです。CO2やNOxといった排気ガスを出さないし、水素ガス満タン?で600キロくらい走るそうです。おまけにスタイリッシュで、乗り心地も加速も文句なし!そんな環境に優しいスーパーエコカーが、トヨタ「MIRAI」なんです!
もちろん販売価格(県や市の補助金を利用すれば思ったほど高くないです)や水素ステーションの建設など、越えなければいけないハードルはまだたくさんあります。おそらく普及には長い時間がかかるでしょう。しかし、自分たちの子供や孫の時代には、このようなエコカーは必ず必需品となるはずです。みらいの地球・日本・そして神奈川のために、今私たちが出来ることを着実に進めて行くことが大切なんだ、と改めて感じました。
とにかく、トヨタ「MIRAI」、超カッコイイですよ。お奨めです!
6月
06
6月6日
箱根山大涌谷視察
900m地点から見た大涌谷
6月4~5日にかけて自民党県議団としての初視察がありました。今、神奈川県民が気になっている話題のひとつ、箱根山大涌谷に行って火山活動や地元商業の現状を把握するのが目的です。自分は地元の会合とスケジュールが重なり、残念ながら4日の昼間に行われた現場近くの視察と箱根町長ほか地元の方々からのレクチャーには間に合いませんでしたが、遅れて参加して同僚や先輩から現状を聞かせて頂きました。
5月6日に警戒レベルが2にあがってから、各メディアの報道が過熱しました。約1カ月が経過した大涌谷の現状をしっかりと把握し、県民の皆様に正確な情報を提供するのも我々県会議員の役目です。実際、レベル2に上がった当初に比べて、火山性地震の回数や噴煙の量も落ち着いてきているようです。しかしながら、大涌谷を中心に箱根山全体が隆起していることもあり、引き続き監視が必要な状態にあるとのことでした。
だだし、改めて皆さんに理解していただきたいことは、現在立ち入り禁止の大涌谷エリアは箱根全体の僅か0.3%しかないということです。その他のエリアは普段の箱根と何ら変わりはありません。皆さん、安心して箱根に行きましょう!
早く営業再開できるといいですね。