アーカイブ

6月 05 6月5日

2020年5月 活動報告

「風薫る五月」も終わり、神奈川県議会は例年通り5月の臨時議会で新人事が発表されひと段落です。新しい県議会議長には、しきだ博昭県議(横浜市都筑区)が選任されました。しきだ議長には、これまで執行部では政調会長や議会運営委員長の立場でご指導いただき、また厚生常任委員会でもご一緒した、自民党県議団の中でも比較的ご縁の深い先輩議員のお一人です。お声がけいただき、鳥取県で開催された「手話パフォーマンス甲子園」に同行させていただいた事もありました。福祉行政に精通され、常に柔軟なスタンスのしきだ新議長の議会運営に期待が膨らみます。添付した写真は、書家の金澤翔子さんがしきだ議長就任のお祝いに駆けつけたときのものです。

団三役は、長田進治団長(海老名市)・あらい絹世政調会長(横浜市磯子区)・かとう元弥議会運営委員長(横浜市西区)に決まり、新体制がスタートしました。私はと言えば、4年ぶり3回目の政調副会長を務めることとなりました。政調会と言えば、議会が休会でも代表質問の原稿作成や請願・陳情の対応など、毎日のように県庁に登庁し、長時間拘束されるので地元での活動に影響が出ます。選挙直前の年にはなるべく避けたい?ポジションなのですが、確か前回も選挙前の年に政調会だったような…。とにかく幅広い分野の政策が勉強できるので、議員としてのスキルアップにはこれ以上ない職務です。今年1年頑張ります!また常任委員会においては、3年振りに厚生常任委員会に所属となり、初の委員長に選任されました。コロナ禍の今、医療・福祉を担う厚生常任委員会の委員会として、その責任の重さをひしひしと感じています。更に、新型コロナウイルス感染症対策特別委員会は、今年も留任となり3年連続となりました。どうやら今年度もコロナと闘う1年になりそうです。政調会や委員会の活動は主に6月からになりますので、具体的には次月改めてご報告いたします。

実は、4月の活動ブログでは簡単にしか報告できなかったのですが、今年度から自民党神奈川県連の会長には、小泉進次郎衆議院議員が就任されました。いまさら小泉進次郎さんの説明は不要かと思いますが、改めて身近に接してみると本当にフランクでバイタリティーに溢れ、何事にも前向きに取り組む姿勢に圧倒されます。自分から見ればだいぶ年下なのですが、魅力的で尊敬できる政治家です。4月末に行われた県連の会議で、小泉会長から各支部長に前年の党員獲得のお礼と参院選への激があったのですが、相変わらずの「進次郎節」で会場を盛り上げていただきました。会議の最後は支部長一人ひとりと言葉を交わし、私も「未来カレッジ」の講師と司会役でお会いして以来、久しぶりにお話させて頂きました。新体制では広報本部副本部長という立場で、小泉新会長を支えていきたいと思います。

そしていよいよ「かながわ自民党」は、参院選に向け臨戦態勢となりました。投票日は7月の予定なので、まだ先は長いと思われる方も多いと思いますが、今回の選挙は2名の公認候補者を立てての戦いとなり、本当に厳しい選挙戦が予想されます。私は、菅前総理が応援する現職で前厚生労働副大臣の三原じゅん子候補の選対に入りました。三原じゅん子さんは、私の後援会の会合にもよく参加していただき日頃からお世話になっています。既にゴールデンウィークから小田原など県内各地で街頭演説やビラ配りに参加しています。5/22には、桜木町駅前で、菅前総理・小泉県連会長・三原候補の三人で街頭演説を行ったのですが、駅前には2,000人を超える聴衆が集まりました。自分も前座?としてマイクを持ちましたが、改めて三人の人気とパワーに圧倒されました。参院選についても改めてご報告いたしますが、とにかく自分は、三原じゅん子さんの3期目の当選に向け、選挙まで全力で戦います。

最後に地元ネタを。所属する横浜南ロータリークラブが60周年を迎え、社会奉仕活動の一環として県立南養護学校に顕微鏡を寄贈することになりました。クラブのメンバーも南区に県立の養護学校がある事を知らず、今回の提案者としては寄附プラス宣伝にもなったと自画自賛?しております。生徒の皆さんが、笑顔で顕微鏡をのぞく姿を想像すると嬉しいですし、これからも日頃から工夫を凝らし生徒たちの学習を支えている峯尾校長先生をはじめ教員に皆様に、少しでもお手伝いが出来ればと思っています。

5月 28 5月28日

2022年5月 活動報告(県政報告会編)

大変遅くなってしまいましたが、4月のブログで報告しきれなかった県政報告会「かながわみらいセミナー」についてご報告いたします。既に一カ月以上経過してしまいましたが、本当に久しぶりの大きな会合の開催でしたので、改めてブログでご報告させていただきます。

今年の2月4日に予定していた恒例の「新春の集い」は、新型コロナウィルス感染症オミクロン株の感染拡大により内容の変更を余儀なくされ、感染対策を徹底した上で飲食など行わないスクール形式の講演会「新堀ふみあき県政報告会」として開催する予定でした。ところが予想をはるかに上回るオミクロン株の感染者数が日々報告され、それすら開催を断念せざるを得ない状況となりました。我々議員はこのご時世、慎重の上に慎重を重ねて判断をしなければいけません。無理に開催してクラスターでも出した日には、マスコミを始めどれだけ批判を受けるのか想像しただけでゾッとします。中止は苦渋の選択でした。しかしながら、ゲスト講師を招いたり、飲食に代わるお土産を用意したり、初の試みに向けて知恵を絞って準備をしていただけに、このまま「県政報告会」を中止にしてしまうのはあまりに残念!と考え、感染が落ち着くだろうと予想しながら4月末に延期という決断をしました。

毎日毎日、感染状況をチェックしながら迎えた4月23日。感染者数も落ち着き、病床使用率も改善された中、「新堀ふみあき県政報告会【かながわみらいセミナー】」は無事開催の日を迎えることが出来ました。とは言っても、こうした大人数の会合は令和2年2月以来2年以上もやっていません。まずは、本当にお客様が来てくれるのか不安で仕方ありませんでした。ところが当日は230人を超えるお客様に来場していただき、まずまずの盛会でホッと胸をなでおろしました。

司会進行はいつものように、FMヨコハマのDJ栗原治久さん。会社員時代から20年以上のお付き合いなので安心してお任せしています。会は、菅義偉前総理大臣のビデオレターで幕を開け、7月に参院選が控えている三原じゅん子参議院議員も、来賓として駆けつけて頂きました。自分も久しぶりに多くの人々の前で、これまでの神奈川県のコロナ対策や令和4年度予算についてお話をさせて頂きました。そしてメインは、ゲスト講師の岸博幸さんの講演です。岸さんは、菅内閣では内閣官房参与を務める傍ら人気テレビ番組「脱力タイムズ」のコメンテーターとしてレギュラー出演するなど、多彩な方で自分も大ファンであり、知人を通じてオファーしたのですが、今回快く講演を引き受けて頂きました。「ポストコロナの日本・神奈川の成長戦略」をテーマに約1時間ほどお話を伺い、RI誘致が消滅した今後の横浜の経済など、とても興味深い内容で参加者の方からも好評でした。最後は、岸さん・栗原さん・私の3人で岸さんへの「質問コーナー」を実施して、初の試み「県政報告会」は無事終了しました。

支援者の皆さんと食べて飲んで盛り上がる「新春の集い」も自分にとって大切な会合ですが、ウイズコロナの時代を生きていくためには、こうした企画も重要である事を学ぶことが出来ました。県民の声を聞き政策に活かしていくことは我々議員の使命ですが、県民の皆さんに情報を提供し共に学ぶ機会を創出することも必要な役割なんだと感じました。今後の感染状況にもよりますが、来年以降「新春の集い」とは別に「県政報告会」も定例化できれば、と今は考えています。

そしていよいよ、我々の統一地方選挙まで1年を切りました。いつまでも「コロナ」で自粛している訳にはいきません。知恵を絞って皆さんとの交流の場を作っていきたいと思います。今後の新堀後援会の企画、こうご期待ください!

5月 01 5月1日

2022年4月 活動報告

早いもので、今年ももうGWですね。過去2年のGWは、新型コロナの感染拡大に警戒しながら、常に「自粛」という言葉が付きまとう日々でした。もちろん今年のGWも感染者数は高止まりの状態で、神奈川県も日々2,000人を超える新規感染者が報告されていますが、3年振りに何の規制もないGWは、やはり嬉しいものです。地域の行事や会合も少しずつ再開され、我々議員の仕事も通常運転に近づきつつあると感じています。

例年通り4月中の議会に動きはほとんどありませんでしたが、自民党神奈川県連では大きな人事が発表されました。正確には3/26の県連役員総会で決定したのですが、今年度より小泉進次郎衆議院議員が県連会長に、梅沢裕之県議会議員が県連幹事長に、それぞれ就任されました。新体制となり人事も大幅に刷新され、私も4年間勤めさせて頂いた副幹事長を退任し、今年度からは広報本部副本部長を拝命いたしました。小泉新会長は、県民の皆様に「かながわ自民党」を今まで以上に身近に感じてもらい、より理解してもらうため広報は最重要課題のひとつと考えられ、広報本部の中に新たに「デジタル戦略局」を設けるなど、積極的は広報活動を目指しています。梅沢新幹事長からは、「元広告代理店マンの経験を期待しての人事だよ。がんばって!」とお声掛けいただき、大いに張りきるとともにプレッシャーを感じています。4月12日には早速、広報副本部長としての初仕事?として党本部の主催による「SNSセミナー」に敷田博昭本部長などと共にオンラインで参加しました。党本部の河野太郎広報本部長から、参院選や統一地方選に向けツイッターなどのSNSを活用した選挙運動について説明があり、改めてこうした新しいアイテムによる新時代の選挙活動の重要性を痛感しました。でも、実は結構SNSは苦手なんです!フェイスブックだけは数年前から細々とやってはいたのですが、もはやフェイスブックは「古い」そうです(涙)。これは真剣にトライしないとまずいかも…。58歳のツイッターデビュー、期待していてください。

4月15日、新型コロナウイルス感染症対策特別委員会の一員として、県内視察で箱根湯本の富士屋ホテルに行ってきました。「視察」という響きの、なんと懐かしいこと!おそらく3年以上ぶりの箱根だと思います。ただし、コロナ前の視察のように県庁に集合して、委員全員で借上げバスに乗り現地に向かうスタイルではなく、感染対策を考慮しての各々現地集合・現地解散。往復の道程は箱根までの「一人ドライブ」を満喫?しました。やはり元通りの生活に戻るのはまだまだ先のようです。富士屋ホテルの会議室では、県の旅館ホテル生活衛生同業組合・箱根DMOの皆さんから現状報告を受け、今後の県内観光について意見交換を行いました。一時期に比べ、観光業界の業績は回復しつつありますが、インバウンドに関しては目途が立たない状況が続いています。今後は、実施中の「かながわ旅割」や、国の「Gotoキャンペーン」に期待し、国内旅行者の需要を盛り上げていくことが重要だと感じました。今まで以上に、世界に誇る神奈川の観光地「箱根」の完全復活を全力で応援していきたいと思います。ということで、本来は久々の箱根を楽しみたかったのですが、地元の予定もあり残念ながら滞在時間は会議の約2時間のみ。ゆっくり温泉につかって、美味しいもの食べて、翌日はゴルフ!なんて日はいつになることやら…。

4月21日には、自分にとって大変縁のある行事が、地元の弘明寺観音で執り行われました。「横浜最古の寺」弘明寺の本堂に上る階段の途中に設置されている「身代わり地蔵」は、2001年に京浜急行電鉄の開業100周年事業の一環として当地に寄贈されました。京急沿線住民の平和と地域の発展を願っての記念事業です。当時、京急のハウスエージェンシーである京急アドエンタープライズに勤務していた自分は、地元出身ということもあり、また弘明寺の美松住職と中学時代のクラスメートだったということもあり、この事業の担当者に抜擢されました。京急本社とお寺に毎日のように通って打合せをし、有名な仏師にお地蔵様の製作をお願いするため富山県まで出張したり、地域一体となって盛り上げるため商店街や町内会にも説明に足を運びました。今思えば、この時の人脈は私の大切な財産になっているます。その弘明寺の「身代わり地蔵」が奉納20周年を迎えました。正確には昨年秋が20周年だったのですが、コロナ禍で延期となりようやく記念法要と式典が開催されることとなりました。20年前の開眼法要、10年前の10周年記念法要では担当者として参加しており、今回は来賓の一人として出席させて頂いたことに、本当に感慨深いものを感じています。最初の法要から地元選出国会議員として参列されていた菅義偉前総理も、お忙しい中駆けつけて頂きました。自分もこうした事業に、当初から携わることが出来たことを誇りに思います。きっと弘明寺の「身代わり地蔵」様は、この先何十年何百年と地域の皆さんを守り続けていかれることと思います。私自身この20年間、大きな病気に罹ることもなく過ごせているのは「身代わり地蔵」様のご利益に間違いありません。皆さんも弘明寺にお越しの際は、是非「身代わり地蔵」にお立ち寄りください。

毎年4月は、南区内の鉄道駅8駅で「朝の駅頭活動」を実施すると決めています。今年は天候に恵まれず3週間ほどかかってしまいましたが、後援会の皆さんのご協力のもと、4/20には全ての駅で私の県政レポート「新堀ニュース2022」を配布することが出来ました。早朝からお手伝いいただいた後援会の皆さん、そして通勤・通学中にチラシを受け取っていただいた皆様、本当にありがとうございました!感染状況など問題がなければ、次回は10月頃を予定しております。その際はまたよろしくお願いいたします。

最後に、4月23日に私の後援会主催による県政報告会「かながわみらいセミナー」を開催させていただいた事を報告いたします。コロナ禍で本当に久しぶりとなった大きな会合を、無事に終了することが出来てホッとしております。こちらの内容は、それだけでかなり盛りだくさんになりますので、また別途ご報告させて頂きたいと思います。今しばらくお待ちください。

4月 02 4月2日

2022年3月 活動報告

4月を迎え、令和4年度がスタートしました。平成31年4月の選挙で、神奈川県議会議員として2期目の当選を果たしてから丸3年が経過し、残りの任期もいよいよあと1年となりました。思い起こせば、2期目の任期中のほとんどを「新型コロナウィルス感染症」の対応に充てたと言っても過言ではないと思います。1期目の4年間とはまるで違った議員活動を余儀なくされましたし、また個人的にも生活様式は大きく変わりました。

3月21日をもって「まん延防止等重点措置」は解除されましたが、神奈川県は相変わらず日々3,000~4,000人の新規感染者が報告され、高止まりの状況が続いています。一体いつになったらコロナ前の生活が取り戻せるのか…そう思う方々も少なくないと思います。しかし、もはや「ゼロ・コロナ」を目指すことが現実的ではないのは明らかであり、私たちは常にコロナと向き合いながら生活をしていく「次のステージ」に進まなければいけない段階にきているのだと、最近は強く感じています。

そんなコロナ禍の県民生活を支えるための「令和4年度予算」を審議する令和4年第1回定例会は、3月25日に新年度予算案を賛成多数で可決し(反対は共産党)、無事終了いたしました。3月と言えば年度末であり例年多忙を極める訳ですが、特に令和3年度は予算委員会の副委員長も務めさせていただき、まさにあっという間の1カ月でした。

3/14から始まった予算委員会は3/17までの4日間で次年度予算案を集中的に審議します。令和4年度一般会計当初予算額は、2兆3,448億円となり、県政史上において過去最大となりました。過去最大規模の予算となった主な要因は、やはり「新型コロナウィルス感染症対策」を3,912億円見込んだことによります。ワクチン接種や病床確保に加え、中小企業支援のための補助金などは、現在の感染状況を踏まえれば当然令和4年度も引き続き必要なのは明白です。その他にも、コロナ過で顕在化した生活困窮者対策・医療的ケア児の支援・脱炭素社会の実現に向けた取組など、新たな課題への対応も考慮した予算案に対し、我が自民党からも激しい質疑の応答がありましたが、予算委員会は無事4日間の日程を終えました。今回は副委員長として参加したため、残念ながら自分が質問をするチャンスはありませんでしたが、同級生の市川よし子副委員長と共に何とか河本文雄委員長を支え、円滑な委員会運営に努めることが出来たと思います。ただし、個人的な感想を正直に言わせて頂けるとするならば、4日間壇上に座って発言せずに過ごすのはきつかった!予算委員会は、一委員として質問する方が楽しい?と改めて実感しました。(笑)

2月末から3月にかけて、世界中を激震させたのがロシアによるウクライナへの軍事侵攻でした。日々メディア等で目にするウクライナ国内の映像は「本当に現実なのか?」と疑いたくなるほど信じがたいものでした。どんな理由であれ、他国に対し武力をもって侵攻することは絶対に許されることではありません。3月7日、神奈川県議会は急遽本会議を開催(本来はまん延防止を再延長するための招集だったのですが…)し、「ロシアによるウクライナへの侵略に断固抗議する決議」を全会一致をもって可決しました。我が自民党県議団は、思い思いにウクライナカラーの黄色と青色のネクタイ・ワイシャツ・マスクなどを身に着け、本会議に臨みました。

また自民党は、3/20に横浜市連、3/23には神奈川県連、3/26には2区支部とそれぞれの主催による「ウクライナ人道支援募金活動」を行い、全ての街頭募金活動に参加しました。首都キーウ(キエフ)や南部のマリウポリなどで、激しい戦火にさらされている一般市民のことを思うと居ても立ってもいられないのですが、今自分たちにできることは限りがあります。せめても想いで、声を張り上げて募金のご協力を呼びかけました。意外に知られていませんが、ウクライナのオデッサ州は神奈川県と、オデッサ市は横浜市と、それぞれ友好姉妹都市の関係にあります。ウクライナは、神奈川県民・横浜市民にとって縁のある国だということも是非覚えてください。

このブログを更新している現時点(4/2)においても、ロシアとウクライナの停戦協議の先行きは不透明です。1日も早い停戦とウクライナ国民の安全を心より祈ります。

コロナ禍で自粛していた地域の会合やイベントも、少しずつ元に戻ってきました。3/19に開催された、私が副会長を務める「蒔田の吉良歴史研究会」の講演会には、およそ1年ぶりの参加となりました。この研究会は、私の生まれ育った横浜市南区蒔田町に実在した幻の城「蒔田城」の研究を通じて、地域の歴史を学ぶとともに、地元以外の方々にも興味をもって頂き地域の活性化を図るために発足した会です。話は室町時代まで遡りますが、どうやら私のご先祖様が蒔田城の城主である吉良家の家臣であったらしく?そんなことがきっかけで入会させて頂きました。また私の地元の神社仏閣や、何を隠そう我が「新堀家」も鎌倉幕府とのつながりが深く、最近は現在放送中のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のおかげもあり、研究会メンバー共々地味に?盛り上がっています。新堀家と鎌倉幕府の関係について説明すると大変長くなってしまうので、いつか機会があったら披露させていただきます。今回は日本家系図学会理事で系図系譜総合研究所代表の真野信治氏を講師にお迎えして、源頼朝の家系について講演会を開催しました。自分の故郷の歴史を学ぶことって、とても大切だと思います。久しぶりに歴史の「ロマン」に浸ることが出来ました。

地元ネタをもう一つ。3/25に南区の一大イベント「さくら祭り」の点灯式に招待されました。コロナ前は、桜が満開の大岡川沿いに出店が並び昼夜問わず多くの見物客で賑わい、蒔田公園ではステージイベント等も行われたのですが、コロナ禍によりこれで3年連続のライトアップのみ実施となりました。それでも来賓を招いての点灯式は久しぶりで、地元の議員仲間とも公の場では久しぶりに顔を合わせました。また、3月いっぱいで退任された松山弘子南区長とも公務では最後の対面となり、思わず記念撮影をお願いしました。松山区長は、南区長の任期が「ほぼコロナ」だったことがとても残念だとおっしゃっていました。人事異動の季節ですから、そういう方もきっと多いのでしょうね。大岡川の桜は、あと1週間くらいは見頃です。ぜひ足をお運びください。

令和4年度は、どんな1年になるのでしょうか。少なくとも我々議員は、この2年間辛い想いをされてきた県民の皆様にとって、新年度が新しい時代の幕開けとなるため、これまでの経験を活かしながら取り組んでいきたいと思っています。令和4年度もどうかよろしくお願いいたします。

 

3月 31 3月31日

タウンニュース掲載のお知らせ

タウンニュース南区版(3/24号)に私の県政報告が掲載されました。ぜひご一読ください。