活動ブログ

12月 24 12月24日

11月の活動報告①

12月21日で平成29年第三回定例会が終了し、県議会は来年2月まで休会に入ります。議会中は事務所でゆっくりパソコンに向かう時間が取れず、また暫くブログをサボってしましました。年末に向けて、ブログ更新頑張ります。

11月は第三回定例会の中休みにあたり、議会はいったん休会します。この間を利用して、各委員会や議連は視察日程を組むのが慣例のです。ただ今年は、10月の衆院選の影響で決算特別委員会がずれ込み11月後半まで続きましたが、今年度、自分は決特に所属していないので比較的余裕のある一ヶ月間でした。

前半は、社会問題対策特別委員会の県外調査で、広島県→愛知県→滋賀県と慌ただしく駆け回りました。広島では、広島市議会を訪問した後、平成26年に広島市安佐北区・安佐南区で発生した土砂災害の現場を視察しました。当時、記録的な豪雨による土石流の映像をテレビのニュースで見て、衝撃を受けたことをよく覚えています。実は、この地域には大学時代の友人が住んでいるので、心配で何度も携帯に電話したことを思い出しました。(友人の家は土石流から50メートル程離れていて無事でした)災害から3年経った現在は、周辺の復興もかなり進んでいますが、今も「砂防ダム」は建設中でした。やはりハード面での防災対策は時間がかかります。広島市危機管理室では、新たな防災情報共有システムを構築し、平成29年度から運用を開始しています。私の地元南区も、横浜で一二を争うほど崖の多い地域ですので、ソフト面からの防災対策として大変参考になりました。

IMG_3732 IMG_3739

翌日訪れたのは、愛知県豊明市にある藤田保健衛生大学。ここは、厚労省が地域医療連携推進法人に認定した地域医療の拠点病院です。昨年からは、日本IBM・第一生命と協働で、AIを活用した糖尿病のビッグデータ研究を実施。糖尿病患者の合併症発症予測システムを開発して、大学内で様々な研究・検証を行っていました。また、隣接したUR豊明団地において「まちかど保健室」を開設し、同大学から看護師・保健師などを常駐させ、団地内の高齢者への医療サポートを実施しています。さらに、トヨタ自動車などと協力して、団地内に高齢者支援ロボットの実証研究施設「Robotic Smart Home」を開設するなど、地域医療の将来を見据えて、様々な取組を推進していました。ヘルスケアニューフロンティア・地域包括ケアシステム・ロボット産業特区など、神奈川県が積極的に推進している課題と藤田保健衛生大学の取組を調査することができて、身のある視察となりました。

IMG_3740 nagoya2 社会問題

 

最終日は、バスで名古屋から滋賀県草津市へ。滋賀県社会福祉協議会の高齢者専用の生涯学習施設「レイカディア大学」を調査しました。ここは高齢者の学びなおしが、地域でのボランティア活動と直結した形で組み込まれている実践的な生涯学習施設で、シニア世代の地域リーダー育成も目的の一つとのことです。必修講座の学習領域は「人間理解」「郷土理解」「社会参加」に分かれていて、選択講座では「園芸学科」「陶芸学科」「びわこ環境学科」など多様な講座が6学科用意してあり、自分でも興味をそそられるような内容でした。現在362名(平均年齢66,9歳)が在籍して生き生きと日々学習しているとのことです。国や県は「人生100年時代」をキーワードに、高齢化社会向けの施策を検討していますが、滋賀県の取組みは大変興味深いものでした。

siga1

 

11月 19 11月19日

視察報告(岩手編)

今年の8月上旬、自民党神奈川県議団の視察で岩手県を訪れました。言うまでもなく東日本大震災で甚大な被害を受けた釜石市や陸前高田市を中心に、復興状況の調査が目的でしたが、ブログにアップするタイミングを逸していたので、今更ではありますが、とても勉強になった視察でしたので改めて報告します。

初日は、盛岡市と花巻市の間にある岩手県紫波町の都市再開発事業「オガールプロジェクト」を調査。人口33,387人という小さな自治体ですが、官と民が連携して効率的な再開発が実現していました。町役場を中心に商業施設・スポーツ施設・図書館・保育園などがギュッと詰まったまさにコンパクトシティ。さらにその周辺には住宅地区とサッカーグランドなどが取り囲んでいます。急速に少子高齢化の進む神奈川県にとって、今後の街づくりの参考になりました。

IMG_3294
紫波町役場。近代的です。
IMG_3295
コンパクトな街づくりが印象的でした。

 

2日目は、まず午前中に釜石市へ向かいました。釜石といえば「鉄とラグビーの街」。ラグビー日本選手権7連覇の偉業を誇る「新日鉄釜石」の本拠地です。そんな釜石市も6年前の東日本大震災で1,000人以上の犠牲者が出ました。現在も復興途上ではありますが、その復興のシンボルとして計画されているのが、「釜石鵜住居復興スタジアム」の建設と2019ラグビーワールドカップ釜石開催です。津波で流されてしまった小学校・中学校の跡地を利用して新たなスタジアムを建設し、そこでワールドカップの試合が行われることが既に決定しています。安全確保のために水門・防潮堤整備も同時に進めれれていました。調査後、昼食会場の「宝来館」で女将さんの震災当日のリアルな被災状況や、その後の復興に向けたラグビー選手との交流のお話を伺い、思わず涙腺が緩んでしまいましたが、2019年に新スタジアムのラグビー観戦で再開の約束して釜石を後にしました。

IMG_3315
スタジアム建設予定地。
IMG_3331
宝来館の女将さんの熱弁。感動しました。

 

午後は隣接した大槌町の復興状況と、国交省が行っている津波で損壊した釜石港湾口防波堤の整備状況の調査です。特に釜石港湾口防波堤は、31年の歳月をかけて建設した世界最大水深63m(ギネスブック登録)を誇る設備でしたが、想定を超える津波の威力には耐えられずあっけなく損壊しました。現在国交省は、より強固な防波堤の整備を進めていますが、結局のところ自然の脅威は人間の英知を超えます。私たちは決して驕ることなく、自然と向き合いながら暮らしていく事が大切であると痛感しました。

IMG_3341
大槌町の高台にある納骨堂。
iwate1
防波堤の調査。実は船が苦手です。

 

最終日は、メディアでよく取り上げられていた「奇跡の一本松」がある陸前高田市へ。一本松もかなり遠くからですが見ましたし、津波で倒壊した「道の駅」を震災のモニュメントとして撤去せずにそのまま残してある現場も視察しました。そんな中で、一番心に残ったのが調査に同行していただいた「震災の語り部」の方から聞いたお話でした。海岸から山に登っていく途中に、昭和9年に立てられた石碑があり、そこには『ここより下に家を建てるな。津波が来たら欲捨てて逃げろ』と書いてあるそうです。同じ場所には、江戸時代に立てられた津波による犠牲者の慰霊碑もあり、地元では多くの人がその存在を知っていたとのことでした。にもかかわらず、人は繁栄と共に海側に生活拠点を広げ、今回のような大きな犠牲を払う結果になったと、語り部は言いました。

人は繁栄とともに驕り、そしていつか大きな代償を払う歴史を繰り返してきたのかもしれません。これから神奈川県民のため、より安全な街づくりを目指していく我々は、先人の知識・経験を参考にしながら、しっかりと防災対策を進めていくことを約束します!

FullSizeRender
「奇跡の一本松」今は人工的に保存しています。
IMG_3370
倒壊した道の駅「タピック45」
11月 12 11月12日

9月・10月の活動報告

活動ブログの更新が、すっかり止まってしまって申し訳ございませんでした!9月の議会とその終了を待たずして始まった解散・総選挙のため、この2カ月間は本当にあっという間に過ぎてしまった感があり、気が付けば11月になっておりました。反省しております。今更ではありますが、9月・10月の活動報告をさせて頂きます。

 

9月は小田原で9/1に開催された9都県市合同防災訓練「ビッグレスキューかながわ」の視察から始まりました。安倍総理や野田総務大臣も出席された大規模な防災訓練では、行政・警察・消防・自衛隊・民間の団体等による連携が災害時に不可欠な事を改めて感じさせられました。この「ビッグレスキューかながわ」は、毎年県内のどこかで開催しますので、より多くの県民の方々に是非見学していただきたいと思います。

ビッグレスキュー3 ビッグレスキュー2 ビッグレスキュー4

9/8からは、平成29年神奈川県議会第3回定例会が始まりましたが、その直前9/5に総務政策常任委員会の委員として緊急の視察が入りました。不安定な北朝鮮情勢を反映してか、米軍厚木基地において5年ぶりに空母艦載機着陸訓練が再開され、周辺住民は騒音に悩まされることとなりました。黒岩知事・佐藤県議会議長は早速米司令官に抗議文を提出し、訓練は予定より短期間で終了しましたが、実際に現地調査をしたところ、その『爆音』に驚かされました。普段横浜に住む自分には到底理解できない苦しみを、基地周辺の住民は背負っている事を痛感し、沖縄に次ぐ「第2の基地県」の県議会議員として、しっかり勉強しより良い解決策を議論して行きたいと思います。

厚木基地

9/8~10/13までの議会は、本会議での代表質問・一般質問、常任委員会、特別委員会と進み、特に総務政策常任委員会では、県の税収見通しや寄付金の取り扱いについて、かなり突っ込んだ議論が出来たと思います。

また、議会中ではありましたが、9/21京急電鉄から「オープントップバス」の試乗会に招待され、しばし議会の忙しさを忘れ三浦半島の小旅行を満喫しました。小泉進次郎代議士・上地横須賀市長らと伴に、屋根のない赤い2階建てバスの上から見た三浦の風景は素晴らしく、今後観光の新たなコンテンツになりうると確信しました。

IMG_3607 IMG_3603

そんな中、9/28に突然の衆議院解散!今回は正直さすがに驚きました。三年前の前回衆院選では自分はまだ一立候補予定者であり、後援会組織も確立できていない状況でしたが、4か月後に控えた自身の統一地方選にむけて、これ以上ない経験・実績を積ませて頂きました。しかし今回は議員として初めて迎えた衆院選。前回のように『お客さん』扱いという訳にはいきません。確実な『戦力』として戦う決意でこの選挙戦に臨みました。公務で地元に戻れない菅義偉内閣官房長官になり替わり、同じ自民党の仲間である二人の市会議員とともに公示の10/10から投開票の10/22まで、南区中を走り回り多くの人に現政権の実績と今後の安定した政権運営の重要さを訴えました。

そして結果は、 皆さんご存知の通り自民党の大勝、菅官房長官も8選目を大勝利で飾ることが出来ました。ありがとございます。特に我が新堀後援会の皆様、ふみあき会、たんぽぽの会、新風会、企業後援会の皆様には、お忙しい中ご協力いただき感謝の気持ちでいっぱいです。頼もしいメンバーに恵まれて、自分は幸せ者だと改めて感じました。本当にありがとうございました!

sennkyo IMG_3650 IMG_3653 IMG_3665 IMG_3672

 

9月 07 9月7日

8月の活動報告②夏祭りと野球の8月

毎年7月末から8月は、各地域の夏祭りや盆踊り・縁日などが盛んに行われます。特に我が南区は、伝統を重んじる下町情緒たっぷりの街ですから、町内会単位で様々な行事が開催されます。今年は、先週の土日までで54ヶ所の様々な地域のお祭りにお邪魔しました。 ただ途中、視察や全国県議会野球大会などがあり地元を離れることもあったので、回れなかった地域もあり心残りです。同業者の中でも多い人は100ヶ所くらい回るので、自分はまだまだ少ない方だと思います。頑張らねば!でも今年は、見るだけではなく盆踊りやお神輿にしっかり参加させて頂きました。特にお神輿は約40年ぶりに担ぎましたが、肩にあざ気出来て暫く痛かった…。無理は禁物です。でも、日本の伝統文化はいいですね。地域の文化を守り、次の世代にしっかり引き継がれるよう活動して行きたいと思います。

IMG_3526 IMG_3486 IMG_3477

また、?8月の風物詩と言えば甲子園の高校野球。残念ながら神奈川県代表の横浜高校は一回戦で負けてしまいましたが、広陵高校の中村選手の本塁打記録などで盛り上がりましたね。先程も少し触れましたが、実は我が神奈川県議団野球部は、この夏関東大会を制し約10年ぶりに優勝しました!ほとんどの方が知らないと思いますので、一応ご報告まで。(その後の全国大会は一回戦敗退でしたが…)

そして、例年8月に横浜スタジアムで行われる「横浜市小学生野球連盟秋期大会」の開会式では、2年ぶりに始球式のピッチャーという大役をさせて頂きました。2年前は事前に言われていたので、準備万端ストライク投球で周囲を驚かせたのですが、今年は式の最中に突然告知され(言い訳です…)、結果はキャッチャーも取れないほどの大暴騰!関係者や選手・保護者の皆さんからの失笑を買ってしまいました。もし再びチャンスをただいた時は、野球大好き人間として必ずリベンジしたいと思います。

IMG_3278 IMG_3434 IMG_3406

8月 29 8月29日

8月の活動報告①津久井やまゆり園芹が谷園舎

8月24日、「津久井やまゆり園再生基本構想(案)」が公表されました。再整備に関しては紆余曲折ありましたが、ようやく一定の方向性が示されたと思います。当初の案である現在地での大規模施設建設から、専門性の高い拠点機能を備えた小規模施設を分散して再建する方向にシフトしたことは、評価できるのではないでしょうか。今後は、利用者やご家族の選択の幅を広げ、各々の意志を尊重した形での再整備・再入居が進むことを期待します。また議会においても、より良い再整備が実現するようしっかりと議論してまいります。

そして、その選択肢の一つに、現在の仮入居先である「津久井やまゆり園芹が谷園舎」選ばれました。芹が谷園舎は、私の地元南区とお隣の港南区との道一本隔てた区界にあり、県立こども医療センターの目と鼻の先でもあります。実は基本構想(案)公表前の8月上旬、先輩の敷田博昭県議と共に、芹が谷園舎を訪問して参りました。園から、既存の体育館に空調設備が無いため利用者の皆さんが暑い夏を乗り切るのが大変だとのお話があり、敷田県議が仲介役となって民間の任意団体「茜会」さんが大型扇風機2台を園に寄贈していただく事になったのですが、今回はその贈呈式にお招きいただいた訳です。自分は大したことはしてないのですが、職員の皆さん・利用者の皆さんから大歓迎いただき恐縮でした。今後も芹が谷園舎が、共生社会の重要な拠点としてこの地に根付くために、地元の「応援団」として微力ではありますが協力して行きたいと思います。

IMG_3271 FullSizeRender IMG_3272 IMG_3273