8月
29
8月29日
夏の視察報告①
しばらくブログの更新をせずにすみませんでした!別にサボってた訳ではありません。8月は県議会が休会なので、時間はたっぷりあると思っていたのですが、この期間を利用して議員は県外や国外に視察に行くのが通例なんだそうです。8月は、平日は視察、週末は地元の夏祭り・盆踊り廻りでパソコンに向かう時間があまり取れませんでした。
昨日、この夏最後の視察が終わり、地元のお祭りも一段落したので、今日から三回に分けてブログ上で視察報告をしたいと思います。
まず最初は、8月10日~12日に自民党県議団政務調査会にて実施した東北の被災地視察です。3日間で宮城県の女川町・石巻・野蒜・名取・南三陸・気仙沼と駆け足で回って来ました。
全体を通して強く感じた事は、震災後4年が経過した今現在において、復興はまだ始まったばかり!とう言うことでした。たまたま3年ほど前、会社員として石巻に出張で行ったことがあるのですが、その段階ではまだ震災後1年ということで街のあちらこちらにがれきの山が残り、倒壊した家屋や陥没した遊歩道などがそのまま残っていました。
さすがに4年経過した現在では、がれきもなくなり町全体がさっぱりとした印象を受けました。ところが、最初に訪れた女川町の町長に伺ったところ、未だ町民の8割が仮設住宅で暮らす日々を送っているんだそうです。確かにがれきはなくなりましたが、津波によって失った街並みは戻っていません。そこには、大量の盛り土でかさ上げされた区画が整然と並んでいるだけです。行政は前回の反省を生かし、「想定外の津波」対策として、土地のかさ上げをしています。山を切り崩して沿岸部に土を運び、女川町では最大6メートル土地を高くしていました。当然、かさ上げした地面がしっかりと安定するまで建物は建てられません。丘の上の仮設住宅から、被災者の皆さんが街に戻り、以前のような生活に戻るまでには、まだまだ長い時間がかかりそうです。
しかし、そんな中でも逞しく事業を再開している方々にもお会いしてきました。流された工場を丘の上に立て替えて心機一転頑張っている水産加工業の方や、浸水した水産市場をきれいに改築・清掃し仕事を再開した漁業組合など、被災の度合いにより事業再建のカタチは様々ですが、それぞれ頑張っていらしゃいます。視察に行った私たちが逆に勇気をいただいた格好になってしまいました。
今回の視察で、改めて自然災害の恐ろしさとそれに対する備えの大切さ、そして被災地が完全に復活するまで復興支援は続くということを学ぶことが出来ました。今後の県政生かせるよう精進します!

8月
05
8月5日
常任委員会の県内視察に行って来ました。

去る7月31日、産業労働常任委員会の県内視察に参加してきました。委員になって初の視察です。今回は、県内2か所の民間事業所に訪問し、その取り組みや現状を勉強してきました。
まず1か所目は、横浜市都筑区にあるチョコレート工房「ショコラボ」です。「ショコラボ」は、一般社団法人AOHさんが運営する全国初の福祉事業所のチョコレート工房であり、障がい者・健常者・プロの職人がコラボして、保温器以外の全ての工程を手作りで行い、美味しいチョコレートを製造している現場を見学してきました。
代表の伊藤紀幸さんのお話しの中で、「障がい者の雇用の場を創出するにおいて大切なのは、関与する全ての人が物心両面の豊かさを感じられる仕組みを作ること」という考え方に感銘を受けました。工房内の雰囲気も明るく楽しそうで、試食させてもらったチョコが本当に旨い!現在、大手百貨店やSC、一流ホテルなどで取り扱われているのも頷けます。このような民間ならではの「目から鱗」のような取り組みを、我々議員や自治体がいかに支援して行くかが、今後の障がい者就労支援の重要なポイントになって行くんだと改めて痛感した次第です。

2か所目は、私が質疑でも取り上げた箱根の観光事業支援の現場、箱根町の箱根観光船株式会社さんに伺いました。子供のころ家族で箱根へ訪れたとき、芦ノ湖といえば「箱根海賊船」でした!船は昔から苦手(船酔いします)なのですが、この海賊船に乗る時だけはテンション上げ上げだったのを覚えています。
大涌谷の火山活動がレベル3に上がってから、箱根の観光産業が苦戦していることは周知のことですが、やはり現地で生の声を聞くとその厳しさが実感として伝わります。たまたまこの日は芦ノ湖花火大会の当日で、例年は観光客や出店で賑わう芦ノ湖畔ですが、残念ながら人出はまばらでした…。その大多数が外国人観光客で、日本人観光客はほんの一握りでした。
我々県議会は7月の定例会で、県に対して箱根産業支援のための特別措置を強く訴えました。それに応えた県は、黒岩知事の「箱根を守り抜こう宣言!」を発表し、箱根地域等緊急支援融資の新設や雇用調整助成金の拡大、国に対して「セーフティーネット4号」早期発動など、法整備を中心に迅速に対応しています。しかし、本当の意味で箱根を救うのは、私たちを含む多くの日本人の人々が箱根に足を運んで、地元の産業を活気づけることだと思います。
半径1キロの立入禁止エリア外の箱根は安全です。みんなで箱根に行きましょう!
7月
26
7月26日
「南まつり」開催!

本日7/25より、恒例の「南まつり」が始まりました!いよいよ地元南区は夏祭りシーズンに突入です。
日頃お世話になっている皆さんが猛暑の中、焼そば・焼鳥・フランクフルト・カキ氷などを一生懸命に販売している姿に頭が下がりました。
本当は、皆さんと飲んで食べてお話したかったのですが、この後3ヶ所、区内の盆踊りやお祭りにご挨拶に伺ったので、ゆっくり出来ずにスミマセン!
明日26日もやってます。南区の皆さん、蒔田公園に遊びに来てください!
7月
17
7月17日
平成27年度第2回定例会終了!
最終日、議会を終えて帰路へ。 僕らの職場、県庁本庁舎「キングの塔」の夜景です。
県会議員になって初の県議会、平成27年度第2回定例会が7月13日で終了しました。
新しい議長・副議長の選出から始まり、提案説明、代表質問、一般質問、常任委員会、特別委員会、採決と、目まぐるしい2ヶ月間でしたが、なんとか無事?に乗り切る事が出来ました。
何から何まで初体験で、議場での拍手の仕方から採決時の起立の仕方まで、先輩議員に教えてもらわなければ何も出来ない状況からのスタートでした。中でもシビれたのが、常任委員会での質疑です。以前ブログでも書きましたが、会派を代表して自分一人での70分間×2本勝負!最初の70分はドタバタでしたが、後半の70分はなんとか自分なりには落ち着いて質問できたと思います。
そんな中、今回改めて感じたことは、議員としての「仕事」の重みです。当選前「県民の声を県政へ!」と街頭で訴えていましたが、はたしてどのようにやって行くのかは正直漠然としていました。
初めての議会を終え、自分の仕事は、県民の代表として本会議や委員会という場に立ち、税金から成る予算の内容、既に始まっている事業の進捗や有効性、更には今回の箱根火山活動のような突然やって来る自然災害への対応など、県民の生活に直接関わってあらゆる案件を、県民になりかわってチェックするんだ、ということを体感することが出来ました。当たり前ですが、本当に責任重大です。う?ん、もっと勉強せねば…。とにかく、緊張感と充実感で、終わってしまえばアッと言う間の初議会でした。
なんだか固くて長いブログになっちゃいましたが、これからも皆さんの代表として働くという気持ちを忘れず、頑張って行きたいと思います。
7月
04
7月4日
常任委員会で質問!

7月2日の産業労働常任委員会で、自民党を代表して70分間質疑を行いました。実は5月の委員会で、予行演習として1項目6問、時間にして15分だけ質疑を経験させてもらったのですが、今回は5項目33問、ガッツリ質問を行いました。
前半ゆっくり過ぎて後半時間が足りなくなったり、自分の質問が生ぬるい?ために先輩議員に助け船をいただいたりと、ドタバタの70分間でしたが、本当にいい経験・いい勉強になりました。
そして翌朝、7月3日の神奈川新聞に、警戒レベルが3に上がって大変心配な箱根山の現状や、県としての今後の対策などを質問をしたことが、記事として取り上げられました。こういうことは励みになりますね。7月8日の残り70分も全力投球で頑張ります!