活動ブログ

2月 26 2月26日

本会議一般質問、2度目の挑戦!

2月13日より神奈川県議会・平成29年第一回定例会が始まり、2月21日一般質問のトップバッターとして登壇させていただきました。知事・環境農政局長・教育長に対して計7問、この一年間「政調会」で学んだ事や自身の想いなど、提言を交えながらしっかりと質問することが出来ました。

質問項目と主旨は以下の通りです。

①セーリングワールドカップ開催を契機としたオリンピックに向けた機運醸成等について(知事)

※来年、江ノ島で開催される「セーリングワールドカップ」を県民に周知し盛り上げて、本番のオリンピックのセーリング競技を成功へと導く取り組みの推進を。

②新たな観光の核づくりについて(知事)

※横浜・鎌倉・箱根に続く「第四の観光の核」としての城ケ島に注目し、民間投資と連動しながら観光資源として磨き上げて行くことが、今後のインバウンド対策として重要である。

③子ども用車いすへの理解について(知事)

※「子ども用車いす」は一般のベビーカーと似ていて、交通機関などで理解されず保護者の方々は苦労されている。「ヘルプマーク」以外にも「バギーマーク」をしっかりと認識し、支援すべきである。

④米軍根岸住宅地区について(知事)

※地元南区にも隣接した米軍の「根岸住宅地区」。日米の返還合意から既に12年が経過したが進展はない。周辺住民の不安解消のためにも、国や横浜市と連携して早期返還の実現を。

⑤収入証紙制度について(知事)

※県財政厳しい状況の中、東京都や広島県が廃止した収入証紙制度の見直しを、今後神奈川県も検討する必要があるのではないか。

⑥新科目「公共」について(教育長)

※平成29年度中に教育指導要領が改定され、高等学校では平成34年度から新科目「公共」がスタート。「道徳」に代わる「公共」は、主権者教育・社会参画を学ぶ上での重要な教科となる。神奈川らしい「公共」の研究・準備を期待する。

⑦小網代の森の利用促進について(環境農政局長)

※父・豊彦もライフワークとして保全に力を入れた三浦市の「小網代の森」。利用者の利便性を高めるため、トイレや道路の整備と、三浦市と連携し「インフォメーションセンター」を活用した情報発信の推進を。

 

今回で二回目の挑戦となる一般質問は、黒岩知事をはじめ、概ね前向きな答弁を頂きました。昨年2月の初挑戦のときは、緊張のあまり早く終わることばかり考えていましたが、今回は「時間が足りない!」と感じました。②の質問で再質問した時の知事とのやり取りで、生意気ですが「質問の楽しさ」を感じたとともに、また「もっと良いキャッチボールが出来たのでは?」と欲も出てきました。今回は知事に「一本取られた」感もありますので、来年は是非リベンジ?したいと思います。ご期待ください!

 

IMG_2349 DSC_8398 DSC_8427 DSC_8515

 

 

2月 13 2月13日

「新春の集い」無事終了しました!

昨日、私にとって年に一度の大イベント「新堀ふみあき新春の集い」を無事に開催することができました。今回で3回目になる2月の恒例行事ですが、今年も例年通り約500名の方々のご参加をいただき、私の後援会らしい楽しい会になりました。

従妹の晴子(新川扇翁)の日本舞踊に始まり、地元のシンガー矢口早苗さんのミニライブや恒例の大抽選会など、ご来場された皆様に楽しんで頂けたと思いますが、何といっても司会進行をお願いしたサラリーマン時代からの友人、FMヨコハマDJの栗原治久さんの軽妙なトークが、会場を大いに盛り上げてくれました。栗ちゃん、ありがとう!

そして何よりも、ご参加いただいた皆様、お手伝いいただいたスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。「新春の集い」を開催する度に、自分の中に新しい勇気とやる気が生まれます。今年も頑張るぞ!

 

DSC_0226IMG_2338DSC_0311DSC_0313DSC_0339DSC_0360IMG_2334DSC_0371DSC_0405

2月 04 2月4日

1月は…

本当にあっという間に終わりますね。もう1年の十二分の一が終わったと思うと、少し焦ります。

新年の挨拶廻りに、新年会・賀詞交歓会・もちつき大会…。県警察の視閲式に武道始式。今年は、菅官房長官の後援会主催「成田山詣」や自分の後援会のボーリング大会などにも参加して、バラエティーに富んだ一ヶ月間でした。忙しくも中身の濃い1年のスタートとなりました。

そして2月13日から始まる「神奈川県議会 平成29年第一回定例会」準備のため政調会が開催されていて、すでに毎日のように県庁に出勤?しています。

この定例会が終われば、4年の任期のちょうど半分、折り返しとなります。残りの2年もあっという間に過ぎていくのかもしれませんが、県民の代表として、しっかりと地に足をつけて職務を遂行して行きたいと思います。

IMG_2306
県クリーニング生活衛生同業組合の賀詞交換会で、議員を代表してご挨拶させていただきました。
IMG_2295
寿東部地区の餅つき大会は獅子舞が登場。日本のお正月はいいですね。
IMG_2235
神奈川県警察視閲式。もし子供の頃に見ていたら警察官になっていたかもしれません。カッコイイ!
IMG_2286
南警察署の武道始式は珍しい逮捕術の演技がありました。
IMG_2301
後援会の方々とバスで成田山新勝寺へ。実は生まれて初めて行きました。
IMG_2308
青年部の「新春ボーリング大会」。スコアは秘密です。

 

 

1月 05 1月5日

新年ご挨拶

新年明けましておめでとうございます。旧年中は多くの方々に大変お世話になりました。あらためまして心より御礼申し上げます。

私もおかげさまで、県議会議員として2回目のお正月を迎えることができました。元旦から三が日は、地元のお寺や神社の式典を数か所廻り、いつも通りの忙しいお正月を過ごしましたが、そんな中とてもうれしかったのが箱根駅伝での母校・神奈川大学の健闘です。12年ぶりのシード権獲得の総合5位!よく頑張った!途中順位が気になって、スマホをチョイチョイ覗き見る2日・3日となりました。来年の更なる活躍を期待します。

そして4月には、議員として3年目を向かることになります。過去2年間の知識・経験と、人との出会いを大切にしながら、議会・政党活動・地域活動と今まで以上に精進してまいります。夏には横浜市長選挙も予定されており、また忙しい1年になると思いますが、初心忘れることなく、県民目線で活動して行きます。

どうぞ本年もよろしくお願いいたします!

 

IMG_2213

12月 31 12月31日

年末ご挨拶&12月の活動報告

2016年も間もなく終わろうとしています。今年1年、本当にお世話になりました。おかげさまで県議会議員として2回目の新年を迎えられそうです。そして4月には、議員として3年目を迎えることになります。まだまだ微力ではありますが、県民のため地元南区のためしっかりと仕事をしていきたいと思います。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、滑り込みで12月の活動報告を!まずご報告したいのは、地元南区にある「県立こども医療センター」での取組についてです。自民党県議団の敷田博昭政調会長の発案で、「県立こども医療センター」に入院・通院して辛い治療を受けている子どもたちにクリスマスプレゼントとして、空いているガラス窓に楽しい絵を描く、今話題の『黒板ジャック』ならぬ『ガラス窓ジャック』を実施するための企画を進めていました。これは、こども医療センター側のご要望でもあり、敷田会長のパイプで『黒板ジャック』の本家、武蔵美術大学の学生さん達の協力が得られることとなりました。そこで、私からは同じ南区にある県立横浜清陵総合高校の生徒さんにも協力していただけないかと打診したところ、こちらも快く引き受けて頂き、大学生と高校生のコラボによる、こども医療センター『ガラス窓ジャック』は実現しました。当日、学生たちは6時間もかけて素晴らしい絵を描いてくれました。本当にお疲れ様でした!これは既に、朝日・読売・神奈川の各紙で記事として取り上げられています。また、タウンニュース南区版にも元旦号に掲載されますので、是非ご一読を!

IMG_2094 IMG_2126 IMG_2089 IMG_2091 IMG_2127 IMG_2123

議会では、平成28年第3回定例会の後半が開催され、政調会の一員として代表質問の補助者の役目をさせていただきました。今議会から議場に大型スクリーンが設置され、質問中に写真や資料などの映像を映してもいいことになり、タブレットを使った映像の切り替えを経験しましたが、タイミングを間違わないよう緊張の連続でした。そして防災警察常任委員会委員として、常任委員会では「高齢運転者の免許制度」「通学路周辺の交通規制の見直し」などを県警察に質問しました。また、議会開催中ではありましたが、11月に一部を除く全面開園となった大涌谷の安全対策を調査するため、箱根・大涌谷を半日かけて視察してきました。現在、火山活動は安定していますが、もし急に活発化した時のためのシェルター施設の整備や、有毒ガスがいつ危険なレベルに上昇するかわからないため、園内3か所にガス探知機を設置したなど、観光客を守るための設備しっかり確認して来ました。実は、大涌谷の園内に入ったのは大学生依頼だったのですが、噴煙はその頃よりはるかに多く、大自然の驚異圧倒されます。大迫力です。安全対策も充実していますので、むしろ今が見ごろ?だと感じました。皆さん、大迫力の大涌谷を見に行ってはいかがでしょう?お勧めです。

IMG_2054 IMG_2061 IMG_2048 IMG_2067 IMG_2047

最後に、後援会のゴルフコンペのご報告です。年末の忙しい中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!難しいコースでスコアは散々でしたが、本当に楽しい時間が過ごせました。来年はもう少し早い時期に開催しますので、引き続きご参加お待ちしております。

IMG_2696 IMG_2712 IMG_2722 IMG_2726